人気ブログランキング | 話題のタグを見る

柴犬の愛ちゃんと猫の心ちゃんの勝浦日記

’22,11,16(水)子供時代は昭和の子供そのものでした!

ただ今ランキングは位です
いつも見に来てくれてありがとう!
一日1クリックが有効です。
皆様のクリックが大きな励みになっていますので
今日も応援のクリックをお願いいたします162.png
↓   ↓   ↓



今朝は16.6度ですが、快晴なので暖かく感じます。

太陽の力の偉大さを感じます!

こころちゃんはまだおネムネムです。

’22,11,16(水)子供時代は昭和の子供そのものでした!_f0060461_08390352.jpg
昨日はもう最後と思ってピーマンの収穫をしましたが・・・まだベイビーちゃんの小さなピーマンや小さな花も咲いていました。

そして、驚いたことに20個も取れたのです。

最盛期の頃よりは小さくなりましたが、今年は暖かかったのでこの時期にでもよくとれるのです。

そして、おまけにレモンも一つ取りました。

’22,11,16(水)子供時代は昭和の子供そのものでした!_f0060461_08390924.jpg

昨日は久しぶりに餃子も作りました。

最近、パルシステムの出番が多くなっているのですが、餃子はやはり自家製の餃子が一番美味しいのです。

市販のは肉やショウガやニンニクの存在が感じられないのです。

なので、昨夜は久しぶりに本物の餃子の味を味わうことが出来ました。
豚肉、しょうが、にんにく、ネギ、白菜をたっぷり入れました!

’22,11,16(水)子供時代は昭和の子供そのものでした!_f0060461_08391617.jpg

さて、昨日は雨が降ったりやんだりのお天気でしたので、散歩には行きませんでした。
たまには休むことも大切です。

そんなときに考えたのは・・・今までいろんなところに住んでいたけれど、どこが一番住みやすかったか?と考えました。

私が生まれたのは父の故郷の長野県の上田市ですが、そこには2歳くらいまでしかいなかったので、写真もないですし、記憶もありません。

次に住んだのは・・・東京、板橋区の板橋です。
ここには2歳から3歳くらいの短い期間だと思うので、あまり記憶にはないのですが
家の前に通りかかったチンドン屋の後についていって、迷子になった記憶があります。(笑)あの頃からすでに好奇心の強い子供だったのです。

道端で泣いているところを優しいお巡りさんが通りかかり・・・自転車の荷台に私を乗せてくれて、家の前にきたところで、私が「ここ」と自分の家を指さしたのをかすかに覚えています。

近くに雑司ヶ谷のお寺があったので、そこで父や兄と撮った写真があるので覚えてはいませんが、写真で記憶しています。

その次が、江戸川区の東船堀町で3歳から12歳までの幼稚園から小学生時代の6年間を過ごしました。

そこでは、5歳くらいの時に家の前を自転車で通った「金魚や」の釣り針が首に触れて怪我をしたのを覚えています。
そして、その金魚売りのおじさんから金魚をもらったのです。

あの頃の小学生はそのまま「ザ・昭和」の生活で、母が買い物する時は買い物かごを下げて、魚屋や八百屋や肉屋を一軒づつ回ったのを覚えています。

母はいつも白い割烹着を身に着けていました。

小学2年生くらいの時だったか・・・母から父が食べるお刺身を買ってきてと頼まれたことがありました。
お金をもらって、魚屋さんに走っていきました。
マグロnお刺身を経木に包んでもらって~~~急いで家に帰ると競技の中のお刺身がありません。
持って帰るときに縦にして持って帰ってきてしまったようなのです。
何も入っていなお刺身にびっくりした私が泣いてしまいました。
それからまた母と一緒に魚屋に行き、事情を話してまたお刺身にしてもらいました。
その時の刺身代金は確かただにしてくれました。
それはお魚屋さんの優しさでした。
私にとっては、一人で行った「初めての買い物」だったのです。

そして、下町でしたので、毎日のように夕方になると、紙芝居やおでん屋やが近所にきたので、おやつはいつもおでん屋で5円のおでんを買って食べたものでした。

今でも鮮明に覚えているのですが、その5円のおでんの中身は・・・
ちくわ、昆布、こんにゃくでした。

それと、近所の肉やの揚げたてのコロッケが美味しかったのですが、それも確か5円でしたので、おやつでした。

家の近くには「今川焼」のお店もあり、そのお店は私の同級生の秋山君のお店でした

夜、遅くにはたまに「夜泣きそば」が通ると、時々買って夜中に食べた思い出があります。

昭和の小学生は塾もなく、勉強は学校の授業だけでよかったので遊ぶ時間も十分にありました。
競争も殆どないのんびりした時代でしたので、普通に授業をきいていたらちゃんといい成績を収められた時期でした。

1年生の時に初めてもらった通知表を学校の帰り道に落としてしまい、後で6年生の男の子が家にとどけてくれた思い出があります(汗)

小学生の時の私は大人しく、素直でいつもにこにこしているような子供でした。
成績もよい方でしたので、時々学級委員や班長さんに選ばれたり・・・
学芸会でも主役はまわってきませんでしたが、脇役のたぬきや女の子のひとりとして出演していました。

昭和の小学生はよく遊び、とても楽しかったのです。

近所の子とも鬼ごっこや缶けりや縄跳びをしてよく遊んでいましたし、
放課後も仲良しの友達とよくトランブや鬼ごっこや馬乗りをして遊んでいました。

今の子供は塾で忙しく、遊びもゲームで一人遊びが多いような気がします。

時々、昭和のあの楽しかった子供時代の「船堀小学校」に通った6年間を懐かしく思い出すのです。

今でも、あの小学校の校歌をはっきり覚えているのですよ!

’22,11,16(水)子供時代は昭和の子供そのものでした!_f0060461_09273678.jpg
下の写真は私の卓球人生?の基礎になった、自宅の庭にあった手作りの卓球台です。
会社の従業員の人が大工の心得があり作ってくれたのです。

父の工場にはあの当時は冷暖房はなく、扇風機とだるまストーブが活躍していました。
家の前には「豆腐屋」がありました。(豆腐屋の看板が少し写っています)
よく朝早く出来立ての豆腐をお鍋を持って買いにいったものでした。

’22,11,16(水)子供時代は昭和の子供そのものでした!_f0060461_09272744.jpg
この家の跡地は2009年に49年ぶりに小学校時代の友達の朱美ちゃん、久美ちゃん、秀子ちゃんに船堀で会った時に、昔の家の前に行き、撮った写真です。
家も工場も更地になっていて、駐車場になっていたのでした。

’22,11,16(水)子供時代は昭和の子供そのものでした!_f0060461_09271951.jpg
この写真は昭和33年にできた「東京タワー」に長兄に車で連れていってもらいました。
直ぐ上の姉との記念写真です。

’22,11,16(水)子供時代は昭和の子供そのものでした!_f0060461_09273273.jpg

そんな楽しかった6年間を過ごしたので、私は今でもあの頃の同じクラスの人の名前を20人くらい覚えているのです。

これは小学4年か5年の時の遠足で鎌倉の大仏に行った時の写真です。
私は最前列の右から4番目です。
母も旅行に参加していて、最後部の右から2番目で着物をきています。
共ちゃんや朱美ちゃんのお母さんも参加していました。
担任の先生は福井艶子先生でした。

’22,11,16(水)子供時代は昭和の子供そのものでした!_f0060461_09270829.jpg
これは小学1年生の入学式の日に撮った写真です。
私は最上段の右から5番目です。
しっかり者の久美ちゃんは最上段の右から3人目でこの頃からしっかりしていました。
家が近所で小学校に上がる前は毎日のようにお人形遊びをして遊んでいた法子ちゃんは私の左隣にいます。
担任の先生はしもふみ先生でした。

’22,11,16(水)子供時代は昭和の子供そのものでした!_f0060461_09271479.jpg



<今日の水彩画>

今日は私の子供時代の思い出をブログにアップしたので、こころちゃんの子供時代の絵をアップします。
心ちゃんの子供時代はとても精悍で毎日狩りを楽しんでいたのです。
トカゲなんて朝飯前で一日2匹を捕まえてきましたし~~~
ウサギやモグラや鳥・・・毎日捕まえてきて・・・キョンだけは捕まえてきませんでした(笑)

’22,11,16(水)子供時代は昭和の子供そのものでした!_f0060461_09424514.jpg


ただ今ランキングは位です
いつも見に来てくれてありがとう!
一日1クリックが有効です。
皆様のクリックが大きな励みになっていますので
今日も応援のクリックをお願いいたします162.png
↓   ↓   ↓



by aichanmama | 2022-11-16 09:46 | Comments(2)
Commented by cenepaseri at 2022-11-16 10:14
東京と関西で場所は違うけど、よく似た経過を辿っていますね。
私も3歳から14歳まで住んでいた所は数年前に行ったら更地になっていました。
小学校の写真もそっくり、笑ってしまう程です。
心ちゃんがキョンを? それは人が象を襲う様なものです。笑
Commented by aichanmama at 2022-11-16 13:34
cenepaseriさん、こんにちわ!
パセリさんとは同じ団塊の世代なので、よく似た生活をして
きましたね!
パセリさんの小学生の時の写真が大人になってからと似ているのですか?
こころちゃんも愛ちゃんもなぜか、キョンには関心がなかったです。
違う世界の動物とおもっていたのでしょうか?
不思議です。
でも20年前にいた大きな野犬はキョンを咥えて歩いているのを
みたことがあるので、ちゃんと食料にしていたようです。
その後、その野犬軍団は市役所ですべて捕獲されたので、
それから天敵のいなくなったキョンが大量発生してしまったのです。
名前
URL
削除用パスワード

2003年10月に横浜、青葉区から引っ越してきて'03,12,13生まれの柴犬の愛ちゃ ん('14,9,16に10歳9ヶ月で虹の橋に)と'08、9月14日に家族になった心ちゃん(12歳)との楽しい勝浦日記です
by aichanmama
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

最新のコメント

kimannbaさん、あ..
by aichanmama at 14:16
そうそうこれです! 線が..
by kimanba at 10:41
kimanbaさん、こん..
by aichanmama at 16:21
以前似顔絵描いていらっし..
by kimanba at 11:47
cenepaseriさん..
by aichanmama at 10:15
蕗の薹が生えてるんですね..
by cenepaseri at 18:19
rabbitjumpさん..
by aichanmama at 09:43
どの猫ちゃんもかわいいで..
by rabbitjump at 08:38
bumidayatさん、..
by aichanmama at 14:59
首が痛くなりそう・笑 今..
by bumidayat at 14:35

以前の記事

2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月

お気に入りブログ

最新のトラックバック

ライフログ

検索

ファン

ブログジャンル

イラスト:まるめな