5月31日(木)・・・キンデルダイクの風車からベルギーのアントワープへ
<オランダ・ベルギー旅行のご報告9>
またまた旅のご報告です。えっまだ続くの?もういいよー!と云わずにもう少しお付き合いくださいませー。これを入れてあともう残すところ一回ですから。
さて今日はオランダで一番オランダらしいキンデルダイクの風車群です。
世界遺産にも認定されていて、現在でも19基の風車がノルド川の両側に並ぶ姿が見られます



このあたりは地面が水面より低く、低いところでは海抜-2mというところもあるほど。この風車群はオランダが常に水と闘ってきた歴史を物語っています。
ここはホントに小さな村で水車群の他にはなにもないのどかな田園風景が広がり川にはこんな鴨がのんびり泳いでいました。

そしてこんな家族連れも・・・

そしてこのキンデルダイクを後にしてベルギーのアントワープへとバスで向かいました。
アントワープはルーベンスとダイヤモンドとフランダースの犬で有名です。
今回はダイヤモンドに関しての見学は一切無かったので、1500軒の宝石店にも、博物館にも見学できなかったので、大きなダイヤモンドに目が眩むこともなかった代わりに好奇心も満たすことができなかったのが、残念でした。
さて最初はバロック時代の偉大な画家、ルーベンスの家を見学しました。1616年から亡くなる1640年まで暮らしていた住居兼アトリエです。
ルーベンスは今でいうイケメンで帽子ををかぶった自画像でもそのイケメンぶりをアピールしていました。

そしてこの日は年に一度のマラソン大会の日でもあり、日曜日でもあり街は大変な人ごみでしたが、銅像の中にいる大道芸人を見たり(時々動くのでビックリさせられます)

カフェで寛ぐ人を写真に撮ろうとしたら、手を振ってくれる人がいたり・・・

また白ビールを飲んでいる人も始めて見ました。
さすがベルギーです。殆どの人がビールを飲んでいました。

そして「石でレースを編み上げたような・・・」と形容される美しい塔で有名なノートルダム寺院へ(右は現地ガイドの岡野さんです)

教会内部には「フランダースの犬」でネロ少年が、ひと目見たかったと憧れたルーベンスの作品三連祭壇画が飾られていました。
「キリスト降架」と「キリスト昇架」です。
これは「キリスト昇架」(十字架につけられるキリストです)


そしてこれは「キリスト降架」です。

フランダースの犬は小学校の時に読んだ記憶があるのですが、すっかり忘れていましたので、旅行から帰って、すぐに図書館でこの本を借りて読みました。
決してハッピーエンドではない悲しいお話ですが、ネロ少年と老犬パトラッシュとの友情と2人の優しい心に改めて心が洗われる思いがしました。
そして密度の濃かったアントワープを後にしてブルージュに向かいました。
ブリュージュでの夕食は、チーズコロッケ、写真のフランドル風カルボナード(牛肉のビール煮込みシチュー)でした。

さて次回はやっと最終回のアムステルダムのご報告です^0^
<今日の愛ちゃんとバラ>
さんざん待たされた愛ちゃんはお眠ねむで、もうお休みです。どんな夢を見ているのでしょうか

今日のバラはイングリッシュローズのヘリテージです。
思ったより淡い上品なピンクで美しいのですが、咲いたと思ったら直ぐに散るのがたまに傷です。

Commented
by
きっこ
at 2007-05-31 19:36
Commented
by
よーこ
at 2007-05-31 22:15
Commented
by
miwa
at 2007-05-31 22:55
Commented
by
SOLE
at 2007-06-01 00:32
Commented
by
よーこ
at 2007-06-01 20:34
Commented
at 2007-06-02 10:17
Commented
by
愛ちゃんママ
at 2007-06-03 16:26
Commented
by
愛ちゃんママ
at 2007-06-03 16:54
Commented
by
愛ちゃんママ
at 2007-06-03 17:08
Commented
at 2007-06-04 13:53
Commented
by
アトム
at 2007-06-04 14:39
Commented
by
アトム
at 2007-06-06 00:45
またまた旅のご報告です。えっまだ続くの?もういいよー!と云わずにもう少しお付き合いくださいませー。これを入れてあともう残すところ一回ですから。
さて今日はオランダで一番オランダらしいキンデルダイクの風車群です。
世界遺産にも認定されていて、現在でも19基の風車がノルド川の両側に並ぶ姿が見られます



このあたりは地面が水面より低く、低いところでは海抜-2mというところもあるほど。この風車群はオランダが常に水と闘ってきた歴史を物語っています。
ここはホントに小さな村で水車群の他にはなにもないのどかな田園風景が広がり川にはこんな鴨がのんびり泳いでいました。

そしてこんな家族連れも・・・

そしてこのキンデルダイクを後にしてベルギーのアントワープへとバスで向かいました。
アントワープはルーベンスとダイヤモンドとフランダースの犬で有名です。
今回はダイヤモンドに関しての見学は一切無かったので、1500軒の宝石店にも、博物館にも見学できなかったので、大きなダイヤモンドに目が眩むこともなかった代わりに好奇心も満たすことができなかったのが、残念でした。
さて最初はバロック時代の偉大な画家、ルーベンスの家を見学しました。1616年から亡くなる1640年まで暮らしていた住居兼アトリエです。
ルーベンスは今でいうイケメンで帽子ををかぶった自画像でもそのイケメンぶりをアピールしていました。

そしてこの日は年に一度のマラソン大会の日でもあり、日曜日でもあり街は大変な人ごみでしたが、銅像の中にいる大道芸人を見たり(時々動くのでビックリさせられます)

カフェで寛ぐ人を写真に撮ろうとしたら、手を振ってくれる人がいたり・・・

また白ビールを飲んでいる人も始めて見ました。
さすがベルギーです。殆どの人がビールを飲んでいました。

そして「石でレースを編み上げたような・・・」と形容される美しい塔で有名なノートルダム寺院へ(右は現地ガイドの岡野さんです)

教会内部には「フランダースの犬」でネロ少年が、ひと目見たかったと憧れたルーベンスの作品三連祭壇画が飾られていました。
「キリスト降架」と「キリスト昇架」です。
これは「キリスト昇架」(十字架につけられるキリストです)


そしてこれは「キリスト降架」です。

フランダースの犬は小学校の時に読んだ記憶があるのですが、すっかり忘れていましたので、旅行から帰って、すぐに図書館でこの本を借りて読みました。
決してハッピーエンドではない悲しいお話ですが、ネロ少年と老犬パトラッシュとの友情と2人の優しい心に改めて心が洗われる思いがしました。
そして密度の濃かったアントワープを後にしてブルージュに向かいました。
ブリュージュでの夕食は、チーズコロッケ、写真のフランドル風カルボナード(牛肉のビール煮込みシチュー)でした。

さて次回はやっと最終回のアムステルダムのご報告です^0^
<今日の愛ちゃんとバラ>
さんざん待たされた愛ちゃんはお眠ねむで、もうお休みです。どんな夢を見ているのでしょうか

今日のバラはイングリッシュローズのヘリテージです。
思ったより淡い上品なピンクで美しいのですが、咲いたと思ったら直ぐに散るのがたまに傷です。

by aichanmama
| 2007-05-31 15:57
| ’07 オランダ・ベルギ旅行
|
Comments(15)

これぞ!わたしのイメージのオランダ!
フランダースの犬の世界だわ。
感動~~~
フランダースの犬の世界だわ。
感動~~~
0
きっこちゃーん、ごめんね、話があちこち前後したから・・・
フランダースの犬の世界はベルギーのアントワープが物語の舞台なのよー。
あのネロ少年と愛犬の物語は涙なしでは読めないわよね。悲しい物語だけど、2人の優しさと心の美しさには心が洗われる気がしました。ネロ少年のような子は今の世にまだいるのでしょうか・・・?
フランダースの犬の世界はベルギーのアントワープが物語の舞台なのよー。
あのネロ少年と愛犬の物語は涙なしでは読めないわよね。悲しい物語だけど、2人の優しさと心の美しさには心が洗われる気がしました。ネロ少年のような子は今の世にまだいるのでしょうか・・・?

銅像の大道芸人に「ぷぷぷっっ」と思ってたら・・・
↑えぇっ!?フランダースの犬ってベルギーのアントワープが舞台なの??
私もずっとオランダといえば、水車・チューリップそしてフランダースの犬だったんですぅ~。。。
カルピス劇場っていったかな!?それでやっていたフランダースの犬のTVマンガって知ってます?涙しながら見てた可愛いかったあの頃・・・
当時、私ったらタオルケットもフランダースの犬でしたよ~。
↑えぇっ!?フランダースの犬ってベルギーのアントワープが舞台なの??
私もずっとオランダといえば、水車・チューリップそしてフランダースの犬だったんですぅ~。。。
カルピス劇場っていったかな!?それでやっていたフランダースの犬のTVマンガって知ってます?涙しながら見てた可愛いかったあの頃・・・
当時、私ったらタオルケットもフランダースの犬でしたよ~。

ご無沙汰してました。日本から帰ってきてようやブログ生活復活です。
引き続きよろしくお願いします!!
えーっ、みなさんフランダースの犬」の舞台がベルギーのフランドル地方だったってこと知らなかったんですか~?
って威張ってみたいところですけど実は私も昨年ベルギー旅行を計画するまでオランダだと思いこんでました(笑)
よーこさん、私も子供の頃の日曜の夜のお楽しみは「カルピス名作劇場」でした!!
アルプスの少女ハイジ、母を訪ねて3千里、アライグマラスカルetc・・・ハイジが飼っていた子ヤギのゆきちゃんが売られそうになるところは思い出しても涙がでちゃう。うっ・・・
あっ、しまった、ハイジの話じゃなかったですね。
それと銅像の芸人さん、スゴイ!!どこから見ても銅像にしか見えないですね。
ちなみに別のポーズでのショットはないんですか?
引き続きよろしくお願いします!!
えーっ、みなさんフランダースの犬」の舞台がベルギーのフランドル地方だったってこと知らなかったんですか~?
って威張ってみたいところですけど実は私も昨年ベルギー旅行を計画するまでオランダだと思いこんでました(笑)
よーこさん、私も子供の頃の日曜の夜のお楽しみは「カルピス名作劇場」でした!!
アルプスの少女ハイジ、母を訪ねて3千里、アライグマラスカルetc・・・ハイジが飼っていた子ヤギのゆきちゃんが売られそうになるところは思い出しても涙がでちゃう。うっ・・・
あっ、しまった、ハイジの話じゃなかったですね。
それと銅像の芸人さん、スゴイ!!どこから見ても銅像にしか見えないですね。
ちなみに別のポーズでのショットはないんですか?

銅像大道芸人にすっかり騙されました(☞´^ิ∀^ิ`)☞
ぱっと見たら絶対気がつかないですわーー。大道芸人にしてやられたりなりぃーー!
miwaさん、私もカルピス名作劇場の虜でした(= '艸')ムププ
フランダースの犬の最終回なんて、滝涙で画面が見えなくなるほどでした。。。ってそういう話ではないんですね(笑)
ママさんが着てるプードル模様の服カワイイ
ぱっと見たら絶対気がつかないですわーー。大道芸人にしてやられたりなりぃーー!
miwaさん、私もカルピス名作劇場の虜でした(= '艸')ムププ
フランダースの犬の最終回なんて、滝涙で画面が見えなくなるほどでした。。。ってそういう話ではないんですね(笑)
ママさんが着てるプードル模様の服カワイイ

再度、登場しちゃいま~す!!
よかった~同世代のmiwaさんも、ちゃんとオランダだと勘違いしてたんですねぇ~♪(そんなことに安堵するなって感じですが・・・汗)
「そうだっ!同世代でもある旦那もきっと勘違いしているに違いない!!」と思い教えてあげたら、「・・・・。アントワープが舞台って知ってたけど・・・だったらベルギーだよね??」と不思議そうに返されてしまいました。。。Σ(゚д゚lll)ガーン・・・ペーは知っていたようです!!
間違いなく愛ちゃんママさんとペーはコンビを組めそうです!!
ママさんのブログ、本当にためになります。。。ありがたいです。。。
よかった~同世代のmiwaさんも、ちゃんとオランダだと勘違いしてたんですねぇ~♪(そんなことに安堵するなって感じですが・・・汗)
「そうだっ!同世代でもある旦那もきっと勘違いしているに違いない!!」と思い教えてあげたら、「・・・・。アントワープが舞台って知ってたけど・・・だったらベルギーだよね??」と不思議そうに返されてしまいました。。。Σ(゚д゚lll)ガーン・・・ペーは知っていたようです!!
間違いなく愛ちゃんママさんとペーはコンビを組めそうです!!
ママさんのブログ、本当にためになります。。。ありがたいです。。。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
よーこさん、あの大道芸人スゴイでしょ!
オランジ色のバラを持っていても気がつかなくて動いたときにえっと思いました!
フランダースの犬は皆さん、オランダって思っていたみたいね!
実は私もフランダースの犬のことはガイドさんの説明とノートルダム大聖堂の三連祭壇画を見て「えっそうだったの?」と初めて認識したのでいばれません。
正確に覚えていたのはペーさん、貴方だけです!
みんなで今日からフランダースの師匠と呼びましょう(笑)
それにしてもよーこちゃん(急に)のタオルケットまでフランダースの犬だったなんて、いくつの時のよーこちゃんだったのでしょう・・・
可愛かったんでしょうね!
オランジ色のバラを持っていても気がつかなくて動いたときにえっと思いました!
フランダースの犬は皆さん、オランダって思っていたみたいね!
実は私もフランダースの犬のことはガイドさんの説明とノートルダム大聖堂の三連祭壇画を見て「えっそうだったの?」と初めて認識したのでいばれません。
正確に覚えていたのはペーさん、貴方だけです!
みんなで今日からフランダースの師匠と呼びましょう(笑)
それにしてもよーこちゃん(急に)のタオルケットまでフランダースの犬だったなんて、いくつの時のよーこちゃんだったのでしょう・・・
可愛かったんでしょうね!

miwaさん、お久しぶりです。日本滞在は楽しかったのでしょうね!
お会いしたかったけど次回のお楽しみです。
私もスウェーデンに行かなくちゃ!
さてフランダースの犬で盛り上がっていますが、ベルギーは1830年までオランダに統治されていたんですものね、オランダだけではなくドイツ、フランスともかなりミックスされた文化ですし、公用語もその3カ国語ですし・・・複雑な国なのだという感想を持ちました。
私的にはフランスの影響を強く受けている南のワロン地方が好きでした。
あの、大道芸人の銅像さんはツアーの仲間と歩いて移動中でしたので写真を一枚撮るだけで精一杯でした。
時間に余裕があれば、もっとじっくり見たかったです。
お会いしたかったけど次回のお楽しみです。
私もスウェーデンに行かなくちゃ!
さてフランダースの犬で盛り上がっていますが、ベルギーは1830年までオランダに統治されていたんですものね、オランダだけではなくドイツ、フランスともかなりミックスされた文化ですし、公用語もその3カ国語ですし・・・複雑な国なのだという感想を持ちました。
私的にはフランスの影響を強く受けている南のワロン地方が好きでした。
あの、大道芸人の銅像さんはツアーの仲間と歩いて移動中でしたので写真を一枚撮るだけで精一杯でした。
時間に余裕があれば、もっとじっくり見たかったです。

SOLEさん、銅像の大道芸人はすごいでしょ?
色合いが銅像とそっくりで動かなければそのまま通り過ぎてしまうところでしたー!
フランダースの犬で盛り上がったのは、皆同世代なのかも!
私だけちと(かなり)お姉さんですが・・・それが何か!
悲しい童話で泣いた日は既にかなり遠い昔・・・遠い目・・・
ブルーのプードル模様はセーターです。
あの日は寒い日でした。それにしてもヨーロッパは一日違いで冬から夏に一転してしまうのですねぇ!
最終日のオランダは真夏でしたからー!
色合いが銅像とそっくりで動かなければそのまま通り過ぎてしまうところでしたー!
フランダースの犬で盛り上がったのは、皆同世代なのかも!
私だけちと(かなり)お姉さんですが・・・それが何か!
悲しい童話で泣いた日は既にかなり遠い昔・・・遠い目・・・
ブルーのプードル模様はセーターです。
あの日は寒い日でした。それにしてもヨーロッパは一日違いで冬から夏に一転してしまうのですねぇ!
最終日のオランダは真夏でしたからー!

カリヨンさん、アントワープのノートルダム大聖堂は素晴らしかったですね。そしてフランダースの犬の物語を読んで、知っているのと知らないのではまた感激もずーと違うものになりますね。
オカノさんとヤノさんは2人ともガイドとしてのプライドがありましたね。外国で日本人として暮らしていくことの苦労もいろいろあったのでしょうね。確かにクールでしたね。特にヤノさんはちょっと、きついところもありましたね(笑)でもあれもプロとしての自覚なのかもしれませんね。
どちらにしてもベルギーもオランダも素敵な国でしたね。
できたらもう一度行って見たいです。
オカノさんとヤノさんは2人ともガイドとしてのプライドがありましたね。外国で日本人として暮らしていくことの苦労もいろいろあったのでしょうね。確かにクールでしたね。特にヤノさんはちょっと、きついところもありましたね(笑)でもあれもプロとしての自覚なのかもしれませんね。
どちらにしてもベルギーもオランダも素敵な国でしたね。
できたらもう一度行って見たいです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

『フランダースの犬』!!!
ネロとパトラッシュの最期は涙なくしては語れませんよね。
でも、現地の人は“フランドルの人はあんなに薄情じゃない!”と
あの話を嫌いな人も多いと聞きました。
大体、作者ってイギリス人じゃなかったかしら???
旅の報告があと1回だなんて寂しいな。
居ながらにして旅行気分になれるので感動ものだったのに・・・。
愛ちゃんは寝てても、起きてても可愛いですね。
きっと寝顔見ながら愛ちゃんママはニヤニヤしてるんだろうな~。
ネロとパトラッシュの最期は涙なくしては語れませんよね。
でも、現地の人は“フランドルの人はあんなに薄情じゃない!”と
あの話を嫌いな人も多いと聞きました。
大体、作者ってイギリス人じゃなかったかしら???
旅の報告があと1回だなんて寂しいな。
居ながらにして旅行気分になれるので感動ものだったのに・・・。
愛ちゃんは寝てても、起きてても可愛いですね。
きっと寝顔見ながら愛ちゃんママはニヤニヤしてるんだろうな~。
アトムさん、そうです、あの作者は確かイギリス人だと思います。
そうですよね。身寄りも家もない心優しい2人を真冬の最中に追い出すなんてできないですよね。でもハッピーエンドではなかったから尚のこと人々の心に深く残ったのではと思います。
アトムさんだけですよ!旅の報告があと1回で寂しいなんて言ってくれるのは!うれしいっす!!
私もブログを書きながらグリコのおまけのように2度も楽しんでいましたよ。
愛ちゃんは可愛いです。なにをしていても・・・親ばかですけど、愛ちゃんは私の天使です(笑)
そうですよね。身寄りも家もない心優しい2人を真冬の最中に追い出すなんてできないですよね。でもハッピーエンドではなかったから尚のこと人々の心に深く残ったのではと思います。
アトムさんだけですよ!旅の報告があと1回で寂しいなんて言ってくれるのは!うれしいっす!!
私もブログを書きながらグリコのおまけのように2度も楽しんでいましたよ。
愛ちゃんは可愛いです。なにをしていても・・・親ばかですけど、愛ちゃんは私の天使です(笑)


2003年10月に横浜、青葉区から引っ越してきて'03,12,13生まれの柴犬の愛ちゃ ん('14,9,16に10歳9ヶ月で虹の橋に)と'08、9月14日に家族になった心ちゃん(12歳)との楽しい勝浦日記です
by aichanmama
最新のコメント
Sariさん、ありがとう.. |
by aichanmama at 17:20 |
連休が入りますので結果が.. |
by bumidayat at 14:46 |
cenepaseriさん.. |
by aichanmama at 14:26 |
体調不良は心配ですね、 .. |
by cenepaseri at 14:19 |
わこべえちゃん、ありがと.. |
by aichanmama at 14:53 |
お大事になさってください。 |
by わこべえ at 11:02 |
cenepaseriさん.. |
by aichanmama at 16:06 |
私もお嫁さんとの2ショッ.. |
by cenepaseri at 15:02 |
cenepaseriさん.. |
by aichanmama at 17:51 |
Pちゃんは高い所でクラっ.. |
by cenepaseri at 13:14 |
カテゴリ
全体
愛ちゃんと心ちゃん!
愛ちゃんと心ちゃんと遼君
愛ちゃんと寅ちゃん
薔薇
料理
健康
昭和な出来事!
’06 南フランス旅行
’06 南イタリアとシチリア島とマルタ島
’07 オランダ・ベルギ旅行
’07 東西ドイツ旅行
’08 チュニジア旅行
’08 トルコ旅行
'09プラハ、ウィン、ブタペスト
’09 東フランスとパリ
’10 トスカーナの小さな町
’11 イギリス旅行
’12 ポルトガル旅行
’13 ロシア旅行
’15 ベトナム旅行
’15 バルト三国
’17 5月クロアチア旅行
’17 12月欧州のクリスマス!
お客様
好きな事!
お出かけ!
水彩画
俳句
庭仕事
卓球同好会
観劇
散歩
着物
母のこと
’15 東北旅
’16 星野リゾート東北旅
’17 7月京都旅
’19 4月銀座・伊東女子旅!
’19 7月軽井沢軽井沢夏
’22神戸大阪の旅
’14 ソチ五輪
’16リオ五輪
’18 平昌オリンピック
’21 東京五輪
’23.5月ピアノちゃん
女子会
’24パリ五輪
愛ちゃんと心ちゃん!
愛ちゃんと心ちゃんと遼君
愛ちゃんと寅ちゃん
薔薇
料理
健康
昭和な出来事!
’06 南フランス旅行
’06 南イタリアとシチリア島とマルタ島
’07 オランダ・ベルギ旅行
’07 東西ドイツ旅行
’08 チュニジア旅行
’08 トルコ旅行
'09プラハ、ウィン、ブタペスト
’09 東フランスとパリ
’10 トスカーナの小さな町
’11 イギリス旅行
’12 ポルトガル旅行
’13 ロシア旅行
’15 ベトナム旅行
’15 バルト三国
’17 5月クロアチア旅行
’17 12月欧州のクリスマス!
お客様
好きな事!
お出かけ!
水彩画
俳句
庭仕事
卓球同好会
観劇
散歩
着物
母のこと
’15 東北旅
’16 星野リゾート東北旅
’17 7月京都旅
’19 4月銀座・伊東女子旅!
’19 7月軽井沢軽井沢夏
’22神戸大阪の旅
’14 ソチ五輪
’16リオ五輪
’18 平昌オリンピック
’21 東京五輪
’23.5月ピアノちゃん
女子会
’24パリ五輪
最新の記事
’25,4,28(月)食事療.. |
at 2025-04-28 17:57 |
’25,4,25(金)体調不.. |
at 2025-04-25 14:00 |
’25,4,21(月)とうと.. |
at 2025-04-21 15:36 |
’25,4,18(金)野菜の.. |
at 2025-04-18 18:00 |
’25,4,16(水)キョン.. |
at 2025-04-16 10:35 |
’25,4,13(日)読書と.. |
at 2025-04-13 12:54 |
’25,4,9(水)たけのこ.. |
at 2025-04-09 10:16 |
’25,4,6(日)「憩いの.. |
at 2025-04-06 09:40 |
’25,4,5(土)桜の公園.. |
at 2025-04-05 11:06 |
’25,4,3(木)ピーちゃ.. |
at 2025-04-03 10:46 |
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな