1
2007年1月30日(火)・・・あなたの宝物は・・・
先日の日曜日の朝、「課外授業」というNHKの番組を観ました。
中島誠之助さんが母校の赤坂の小学校の6年生のクラスで授業をするのです。
中島さんは古美術鑑定家で12チャンネルの「開運なんでも鑑定団」にも出演している有名な方です。その中島さんが小学校でどんな授業をするのか興味がありました。
まず最初の授業で、古伊万里の小鉢の10個そろいをもって現れました。
生徒達に、この古伊万里の小鉢の値段を当てさせるという問題を出しました。
生徒達は思い思いにスケッチブックに値段を書きました。
答えは200万円でした。
そして古美術の価値は無傷、古さ、絵模様の鮮明さに価値があるのだと教えてくれました。
2日目は大きなお皿を持ってきました。そのお皿はポルトガルから日本で船で運ばれてきた時に割れてしまってので焼き物専門の接着剤でくっつけてありました。
そのお皿はポルトガルから運ばれてきたという古い歴史が価値があるので30万円という値がついていました。
そういう説明の後でこの次の授業までに、生徒ひとりひとりに自分の宝物を見つけて持っていらっしゃいと言いました。
次の授業には生徒が思い思いの宝物を持って来ました。
中島先生が「宝物について相談したい人は先生のところに来なさい」といって別室で待っていると、何人かの生徒が相談しにやってきました。
その中のひとりの女の子が一枚の写真を持ってきました。
その写真は3年前に亡くなったお父さんと2人で撮った大切な写真でした。
中島先生は「いい写真だね。いいお父さんだね・・・僕も両親を1歳の時に亡くしているので君の気持ちがよくわかるよ。でも君は幸せだよ。お父さんとこんなにいい思い出があるんだから。僕はお父さんの顔も覚えていないんだよ。うん、これは本当にいい写真だね」と言ったその目に涙がにじんでいるのでした。
そして、生徒達、皆の宝物の発表の日です。
中島先生は「僕も僕の一番の宝物を持ってきたんだよ」といって小さな石を持ってきました。
その石は先生が8歳の時に川原で拾った石でした。そして、その石は先生が両親がいない淋しさや心細い時いつもポケットに入れたその石を握りしめて慰められてきたのだそうです。
その石は60年の長い間に磨きあげられたようにピカピカに光っていました。
そして「本当の宝物はお金や宝石ではなくて、心の中にある大切なものなんだよ」と言いました。そして生徒ひとり、ひとりがそれぞれの宝物・・・初めて練習したボロボロになったサッカボールや親友が転校する時に交換し合ったペンダント・・・を説明する姿には誇らしささえ感じられました。
宝物・・・それは心の中にある大切な大切なもの。
中島誠之助さんはとても、とても大切な事を教えてくれました。
なんて素敵なことを生徒達に教えてくれたのだろうと、私はとても感動しました。
そして私も私の宝物を探しました。
それがこれです。
30年前に亡くなった父の形見の銀の磁石と、母が失明する前まで一生懸命に作り続けていた俳句を自費出版した句集です。

父の形見の磁石は方向音痴の私が道に迷わないように残してくれたような気がします。
母の句集にはいつも静かな母が句のなかでは情熱的な感情や深い悲しみが織り込まれていて母の内面にふれることができるのです。
そしてこの宝物は物ではないのですが大切な大切な私の宝物、私の天使なのです。

中島誠之助さんが母校の赤坂の小学校の6年生のクラスで授業をするのです。
中島さんは古美術鑑定家で12チャンネルの「開運なんでも鑑定団」にも出演している有名な方です。その中島さんが小学校でどんな授業をするのか興味がありました。
まず最初の授業で、古伊万里の小鉢の10個そろいをもって現れました。
生徒達に、この古伊万里の小鉢の値段を当てさせるという問題を出しました。
生徒達は思い思いにスケッチブックに値段を書きました。
答えは200万円でした。
そして古美術の価値は無傷、古さ、絵模様の鮮明さに価値があるのだと教えてくれました。
2日目は大きなお皿を持ってきました。そのお皿はポルトガルから日本で船で運ばれてきた時に割れてしまってので焼き物専門の接着剤でくっつけてありました。
そのお皿はポルトガルから運ばれてきたという古い歴史が価値があるので30万円という値がついていました。
そういう説明の後でこの次の授業までに、生徒ひとりひとりに自分の宝物を見つけて持っていらっしゃいと言いました。
次の授業には生徒が思い思いの宝物を持って来ました。
中島先生が「宝物について相談したい人は先生のところに来なさい」といって別室で待っていると、何人かの生徒が相談しにやってきました。
その中のひとりの女の子が一枚の写真を持ってきました。
その写真は3年前に亡くなったお父さんと2人で撮った大切な写真でした。
中島先生は「いい写真だね。いいお父さんだね・・・僕も両親を1歳の時に亡くしているので君の気持ちがよくわかるよ。でも君は幸せだよ。お父さんとこんなにいい思い出があるんだから。僕はお父さんの顔も覚えていないんだよ。うん、これは本当にいい写真だね」と言ったその目に涙がにじんでいるのでした。
そして、生徒達、皆の宝物の発表の日です。
中島先生は「僕も僕の一番の宝物を持ってきたんだよ」といって小さな石を持ってきました。
その石は先生が8歳の時に川原で拾った石でした。そして、その石は先生が両親がいない淋しさや心細い時いつもポケットに入れたその石を握りしめて慰められてきたのだそうです。
その石は60年の長い間に磨きあげられたようにピカピカに光っていました。
そして「本当の宝物はお金や宝石ではなくて、心の中にある大切なものなんだよ」と言いました。そして生徒ひとり、ひとりがそれぞれの宝物・・・初めて練習したボロボロになったサッカボールや親友が転校する時に交換し合ったペンダント・・・を説明する姿には誇らしささえ感じられました。
宝物・・・それは心の中にある大切な大切なもの。
中島誠之助さんはとても、とても大切な事を教えてくれました。
なんて素敵なことを生徒達に教えてくれたのだろうと、私はとても感動しました。
そして私も私の宝物を探しました。
それがこれです。
30年前に亡くなった父の形見の銀の磁石と、母が失明する前まで一生懸命に作り続けていた俳句を自費出版した句集です。

父の形見の磁石は方向音痴の私が道に迷わないように残してくれたような気がします。
母の句集にはいつも静かな母が句のなかでは情熱的な感情や深い悲しみが織り込まれていて母の内面にふれることができるのです。
そしてこの宝物は物ではないのですが大切な大切な私の宝物、私の天使なのです。

▲
by aichanmama
| 2007-01-30 21:48
| 母のこと
|
Comments(12)
2007年1月25日(木)・・・バラが好きなのは
先日、京成バラ園の「冬バラの剪定講習会」に参加してきました。
去年はまだ2年目のバラが殆どでまだ剪定をしなくても良かったのですが、3年目のバラになると剪定が必要です。
本を見ても、もうひとつ要領がつかめず、剪定に自信が持てなかったのです。
講習には30名くらいの熱心なバラ好きな人が参加していました。
30分くらい剪定の説明がありました。
その後、それぞれにバラ苗の鉢があてがわれ実際に剪定するのです。剪定し終えると、講師の先生が、それぞれのバラ苗の剪定を説明しながら直してくれます。
私の選定した苗はハイブリッド・ティーの「ミラマーレ」というバラでやや弱り気味でしたのでかなり思い切った剪定をしましたがこれで正解だそうです。

剪定の定義は
1.古い枝を切って、新しい枝を伸ばす為・・・株を若返らせます。
2.たくさんの花を咲かせる為。
3.枝の高つくりを避ける為。
細い枝、古い枝はどんどん元から切ってしまうのだそうです。
さて家に帰った私は昨日、今日と自信?をもってかなり思い切った剪定をしました。
40本くらい選定したでしょうか・・・
これはその中の一本で「コンテストピンク」というバラです。
これは剪定前です。

そしてこれが剪定後です。かなりすっきりしました~!

バラさんが整形手術を受けた感じでしょうか(笑)
バラというと父がとてもバラ好きで何種類も育てていました。
肥料は「バラには牛糞がいいんだぉ」と信州弁でよく言っていました。
その父のバラ好きが私の中にDNAとして組み込まれていたようです。
今も実家に行くと40年以上も前の父の育てたバラが5月には咲き誇ります。
もう枝はとても太くなっていて今では長兄が剪定しているようです。
庭の甘夏みかんも随分美味しそうな色になってきました。

私が選定をしている間の愛ちゃんはこんな風に玄関で待っています。
「ねぇ、ママ早く散歩に行こうよ~!」 少しふくれてるみたいです(笑)

去年はまだ2年目のバラが殆どでまだ剪定をしなくても良かったのですが、3年目のバラになると剪定が必要です。
本を見ても、もうひとつ要領がつかめず、剪定に自信が持てなかったのです。
講習には30名くらいの熱心なバラ好きな人が参加していました。
30分くらい剪定の説明がありました。
その後、それぞれにバラ苗の鉢があてがわれ実際に剪定するのです。剪定し終えると、講師の先生が、それぞれのバラ苗の剪定を説明しながら直してくれます。

私の選定した苗はハイブリッド・ティーの「ミラマーレ」というバラでやや弱り気味でしたのでかなり思い切った剪定をしましたがこれで正解だそうです。

剪定の定義は
1.古い枝を切って、新しい枝を伸ばす為・・・株を若返らせます。
2.たくさんの花を咲かせる為。
3.枝の高つくりを避ける為。
細い枝、古い枝はどんどん元から切ってしまうのだそうです。
さて家に帰った私は昨日、今日と自信?をもってかなり思い切った剪定をしました。
40本くらい選定したでしょうか・・・
これはその中の一本で「コンテストピンク」というバラです。
これは剪定前です。

そしてこれが剪定後です。かなりすっきりしました~!

バラさんが整形手術を受けた感じでしょうか(笑)
バラというと父がとてもバラ好きで何種類も育てていました。
肥料は「バラには牛糞がいいんだぉ」と信州弁でよく言っていました。
その父のバラ好きが私の中にDNAとして組み込まれていたようです。
今も実家に行くと40年以上も前の父の育てたバラが5月には咲き誇ります。
もう枝はとても太くなっていて今では長兄が剪定しているようです。
庭の甘夏みかんも随分美味しそうな色になってきました。

私が選定をしている間の愛ちゃんはこんな風に玄関で待っています。
「ねぇ、ママ早く散歩に行こうよ~!」 少しふくれてるみたいです(笑)

▲
by aichanmama
| 2007-01-25 20:41
| 薔薇
|
Comments(12)
2007年1月21日(日)・・・母は90歳!!
昨日は実家に行き、母のお誕生の祝いをしました。


1月19日に母はなんと90歳!!になりました。
私は5人兄姉の末っ子なのですが、年がだいたい分かってしまいますね(笑)
とにかく90年も生きてるってすごい事だなぁ!と思います。
それに経験している事もハンパじゃないと思います。
関東大震災、戦争、横浜で戦災にあって焼けだされ、長野に疎開、何にもないところからの出発、5人の子育て、父の起業、長野から板橋、板橋から江戸川そして八千代に引越し、夫の死、子宮筋腫の手術、2度の目の手術、4番目の娘の死、失明と書くと何でもないように書けてしまいますが、一つでも経験してその真っ只中にいたらとても大変なことばかりだと思うのです。
でも今は目は見えないのですが、健康で明るく元気でいてくれるのが幸いです。

その母に90年の間で何が一番こころに残っているの?と聞いてみたところ、
「やっぱり戦争かな、忘れるといっても忘れられないよ」と云いました。
また都会育ちの一人娘の母が父の田舎の長野に疎開して小さい5人の子供(1歳から10歳)を育てながら居候していた気苦労など初めて語っていました。
愚痴など殆ど言わない母ですが、とてもつらかったのだと思います。
よくここまで長生きできたと思います。
長生きできた理由に考えられるのは
1.贅沢すぎない食生活
2.くよくよしない楽観的な性格
3.世話をしてくれるお嫁さんに恵まれた事
じゃないかと思うのです。
この先いくつまで生きられるかわかりませんが、こうして明るく元気に長生きしてくれることが子供達の願いです。
お祝いの最後に母が、言ってくれた事は、
「子供たちがお金の苦労もなく(少しはある)幸せにしていることが一番の幸せよ」
と言ってくれました。


1月19日に母はなんと90歳!!になりました。
私は5人兄姉の末っ子なのですが、年がだいたい分かってしまいますね(笑)
とにかく90年も生きてるってすごい事だなぁ!と思います。
それに経験している事もハンパじゃないと思います。
関東大震災、戦争、横浜で戦災にあって焼けだされ、長野に疎開、何にもないところからの出発、5人の子育て、父の起業、長野から板橋、板橋から江戸川そして八千代に引越し、夫の死、子宮筋腫の手術、2度の目の手術、4番目の娘の死、失明と書くと何でもないように書けてしまいますが、一つでも経験してその真っ只中にいたらとても大変なことばかりだと思うのです。
でも今は目は見えないのですが、健康で明るく元気でいてくれるのが幸いです。

その母に90年の間で何が一番こころに残っているの?と聞いてみたところ、
「やっぱり戦争かな、忘れるといっても忘れられないよ」と云いました。
また都会育ちの一人娘の母が父の田舎の長野に疎開して小さい5人の子供(1歳から10歳)を育てながら居候していた気苦労など初めて語っていました。
愚痴など殆ど言わない母ですが、とてもつらかったのだと思います。
よくここまで長生きできたと思います。
長生きできた理由に考えられるのは
1.贅沢すぎない食生活
2.くよくよしない楽観的な性格
3.世話をしてくれるお嫁さんに恵まれた事
じゃないかと思うのです。
この先いくつまで生きられるかわかりませんが、こうして明るく元気に長生きしてくれることが子供達の願いです。
お祝いの最後に母が、言ってくれた事は、
「子供たちがお金の苦労もなく(少しはある)幸せにしていることが一番の幸せよ」
と言ってくれました。
▲
by aichanmama
| 2007-01-21 15:01
| 母のこと
|
Comments(16)
1月17日(水)・・・バラに寒肥
昨日、やっとバラの寒肥をやり始めました。
愛ちゃんもベランダから庭を眺め
「ママ、ばらさんがお腹すいてるみたいだよ~!」と云っています。

昨日はお天気も良かったので朝のお散歩後に早速お仕事を始めました。
まず肥料を揃えます。
鶏フン堆肥、骨粉入り油かす、牛フン堆肥を1対2対7の割合でバケツに混ぜて
バラの苗の大きさに合わせて、肥料用に掘った穴(20センチ位)に入れていきます。

50本中、8本まで肥料をすき込んだところで、斜め前の奥さんがやってきました。
彼女もバラ好きなのですが、私とは育て方がやや違います。
私は自分の経験を元に自分のやり方で育てていますが、彼女はマニュアル通りに育てているので、私のやり方を見て、いつも飛んできます。
そしていつものように指摘します。
奥さん「何センチ掘っているの?」
私「20センチくらいかな」
奥さん「えっ?本には50センチって書いてあるよ~!」
私「いいのよ、この土地は石だらけだから最初に50x50センチに掘って、その大きさの鉢植えをイメージしているし、それに20センチしか掘れないし・・・」
奥さん「でも底の方に肥料を入れてあげないと、根っこが楽して底の方まで根が行かなくなちゃうからって、高木絢子さんの本に書いてあったよ」
私「でも私は自分流でしているから、いいのよ」
と話はいつまでも平行線。でもそこは大人、いつものことなのでもう慣れっこです。
大切なのは結果なのよねん\0/
12月に地植えにしたイングリッシュローズの植え方の注意書には
「このイングリッシュローズは他の国内物の苗とは違うので、植え替えをせずに春に花が咲くまでこの鉢のまま育ててください。植え替えると高確率で枯れることがあります」
と書かれてありましたが、7号の細長い頼りない鉢に入っていたので、土と堆肥に気をつかって注意深く地植えにしてあげました。
(実は3年前の初心者の時に、届いたばかりのバラ苗を、本を見て赤玉土+腐葉土で植えたら根がつかず、何本も枯らしてしまった過去があります(泣)それが鉢植え拒否のトラウマになってしまっているのです(涙)
そして1ヶ月経ちますが、8本のイングリッシュローズの苗は、枯れるどころか元気な芽をだしてスクスク育っているのです(やった~!でももう少し様子を見ようね、ハイ)

おかしな育てられ方でない限り、人も植物も動物も自由に思いのままに育てたいと思うのです。
あと4,5日で全部のバラ苗に寒肥をあげたら、5月の花が咲くのがとても楽しみです。
↓このバラは剪定した時にカットした最後の冬のバラです。寒さに耐えてよく頑張ったね♪

夕方のTVのニュースでアメリカのゴールデングローブ賞の授賞式のことをやっていました。
日本の菊池凛子さんが「バベル」で助演女優賞にノミネートされていました。惜しくも受賞はのがしましたが、彼女(ピンクのドレス)が共演のブラッド・ピットと彼のパートナーのアンジェリーナ・ジョリーと一緒に映っているではありませんか!もうそちらに目が釘付けになりました☆
キャー!ブラッド様!アンジー様!(隠れブラッド・ピット命なんで、急にミーハーに!)

凛子様、スゴーイ!!もうハリウッド女優の仲間入り!!と思いました。
評判の「バベル」は上演されたら観に行かなくちゃ!と思ったのでした。
愛ちゃんもベランダから庭を眺め
「ママ、ばらさんがお腹すいてるみたいだよ~!」と云っています。

昨日はお天気も良かったので朝のお散歩後に早速お仕事を始めました。
まず肥料を揃えます。
鶏フン堆肥、骨粉入り油かす、牛フン堆肥を1対2対7の割合でバケツに混ぜて
バラの苗の大きさに合わせて、肥料用に掘った穴(20センチ位)に入れていきます。

50本中、8本まで肥料をすき込んだところで、斜め前の奥さんがやってきました。
彼女もバラ好きなのですが、私とは育て方がやや違います。
私は自分の経験を元に自分のやり方で育てていますが、彼女はマニュアル通りに育てているので、私のやり方を見て、いつも飛んできます。
そしていつものように指摘します。
奥さん「何センチ掘っているの?」
私「20センチくらいかな」
奥さん「えっ?本には50センチって書いてあるよ~!」
私「いいのよ、この土地は石だらけだから最初に50x50センチに掘って、その大きさの鉢植えをイメージしているし、それに20センチしか掘れないし・・・」
奥さん「でも底の方に肥料を入れてあげないと、根っこが楽して底の方まで根が行かなくなちゃうからって、高木絢子さんの本に書いてあったよ」
私「でも私は自分流でしているから、いいのよ」
と話はいつまでも平行線。でもそこは大人、いつものことなのでもう慣れっこです。
大切なのは結果なのよねん\0/
12月に地植えにしたイングリッシュローズの植え方の注意書には
「このイングリッシュローズは他の国内物の苗とは違うので、植え替えをせずに春に花が咲くまでこの鉢のまま育ててください。植え替えると高確率で枯れることがあります」
と書かれてありましたが、7号の細長い頼りない鉢に入っていたので、土と堆肥に気をつかって注意深く地植えにしてあげました。
(実は3年前の初心者の時に、届いたばかりのバラ苗を、本を見て赤玉土+腐葉土で植えたら根がつかず、何本も枯らしてしまった過去があります(泣)それが鉢植え拒否のトラウマになってしまっているのです(涙)
そして1ヶ月経ちますが、8本のイングリッシュローズの苗は、枯れるどころか元気な芽をだしてスクスク育っているのです(やった~!でももう少し様子を見ようね、ハイ)

おかしな育てられ方でない限り、人も植物も動物も自由に思いのままに育てたいと思うのです。
あと4,5日で全部のバラ苗に寒肥をあげたら、5月の花が咲くのがとても楽しみです。
↓このバラは剪定した時にカットした最後の冬のバラです。寒さに耐えてよく頑張ったね♪

夕方のTVのニュースでアメリカのゴールデングローブ賞の授賞式のことをやっていました。
日本の菊池凛子さんが「バベル」で助演女優賞にノミネートされていました。惜しくも受賞はのがしましたが、彼女(ピンクのドレス)が共演のブラッド・ピットと彼のパートナーのアンジェリーナ・ジョリーと一緒に映っているではありませんか!もうそちらに目が釘付けになりました☆
キャー!ブラッド様!アンジー様!(隠れブラッド・ピット命なんで、急にミーハーに!)

凛子様、スゴーイ!!もうハリウッド女優の仲間入り!!と思いました。
評判の「バベル」は上演されたら観に行かなくちゃ!と思ったのでした。
▲
by aichanmama
| 2007-01-17 12:49
| 料理
|
Comments(12)
2007年1月14日(日)・・・頭痛から開放!!
1昨日、昨日と2日間頭痛に悩まされ、ぐったりしていました。
お正月からの風邪とここ2,3日の睡眠不足からきているみたいですが、頭痛の為に気力も食欲もありません。
それで昨日午後からずっと寝ていたら、その甲斐あって今日は頭痛も治りすっきりです。
愛ちゃんともお散歩に行けます^0^とても嬉しそうな笑顔です。

そして健康の有難みをずっしりと感じたのです。
まず病気だと
1.気力が湧きません。
2.食欲がありません。
3.旅行どころか外出ができません。
4.家の仕事ができません。
とできない事だらけです。
もし1人暮らしだったらどうなるのでしょう?・・・まったく社会生活が出来なくなってしまいます。
それに比べて健康になった今日はお掃除、布団干し、食事の支度、犬の散歩・・・なんでもできてしまいます^0^
普通のことができる喜びがこんなに素敵なことだなんて・・・
愛ちゃんも元気だからこんなに飛び跳ねちゃえます^0^

そういえば、ママが昼間からぐったりして寝ていると、愛ちゃんがママの鼻先にやってきて鼻をクンクンさせて様子を伺っていました。息をしているか心配だったようです。
しばらくはしっかり睡眠をとるために愛ちゃんとも別々に寝る事にしました。
一緒に寝るとママも愛ちゃんも動く度に起きてしまうのです。
それが寝不足の一番の原因だったようです。
今日もよいお天気で窓辺のカトレアもいっぱい花を咲かせています。
atomさんが描いてくれたカップの中のスノーボールさんが陽射しをいっぱいに浴びて溶けそうです(笑)

あっ病気でもひとつだけいい事がありました。食欲がなかったので昨日はおかゆと梅干だけでした。
そうしたら体重が2キロ近く減ったのでダイエットになり、体が軽くなりました(汗)
お正月からの風邪とここ2,3日の睡眠不足からきているみたいですが、頭痛の為に気力も食欲もありません。
それで昨日午後からずっと寝ていたら、その甲斐あって今日は頭痛も治りすっきりです。
愛ちゃんともお散歩に行けます^0^とても嬉しそうな笑顔です。

そして健康の有難みをずっしりと感じたのです。
まず病気だと
1.気力が湧きません。
2.食欲がありません。
3.旅行どころか外出ができません。
4.家の仕事ができません。
とできない事だらけです。
もし1人暮らしだったらどうなるのでしょう?・・・まったく社会生活が出来なくなってしまいます。
それに比べて健康になった今日はお掃除、布団干し、食事の支度、犬の散歩・・・なんでもできてしまいます^0^
普通のことができる喜びがこんなに素敵なことだなんて・・・
愛ちゃんも元気だからこんなに飛び跳ねちゃえます^0^

そういえば、ママが昼間からぐったりして寝ていると、愛ちゃんがママの鼻先にやってきて鼻をクンクンさせて様子を伺っていました。息をしているか心配だったようです。
しばらくはしっかり睡眠をとるために愛ちゃんとも別々に寝る事にしました。
一緒に寝るとママも愛ちゃんも動く度に起きてしまうのです。
それが寝不足の一番の原因だったようです。
今日もよいお天気で窓辺のカトレアもいっぱい花を咲かせています。
atomさんが描いてくれたカップの中のスノーボールさんが陽射しをいっぱいに浴びて溶けそうです(笑)

あっ病気でもひとつだけいい事がありました。食欲がなかったので昨日はおかゆと梅干だけでした。
そうしたら体重が2キロ近く減ったのでダイエットになり、体が軽くなりました(汗)
▲
by aichanmama
| 2007-01-14 20:06
| 料理
|
Comments(10)
1月10日(水)・・・快晴の日には
今日は朝起きた時から朝焼けで空が真っ赤に裂けて見えました。

朝散歩は風もなくポカポカ陽気でとても気持ちのよいものでした。
愛ちゃんも広場でこんな風にしています。

リードを離してあげると喜んでボールで遊びます。

こんな風にパパとボールの取りっこです。
取られまいと、愛ちゃんの足が宙に浮いています(笑)すごい歯の力です!!

ミモザの蕾も日一日と黄色に染まっています。

お散歩から帰るとママはハードディスクに録画してあるイタリア語の勉強です。

とよた真帆さんとエリックまたひらさん、入江たまよ先生、マッテーオさん、モニカさんのハーモニーが絶妙でいつも楽しく見ています(あれ、勉強してんじゃないの?)
お昼は最近、お寿司がマイブームなので今日はちらし寿司です。
具には鰻、椎茸、カマボコ、卵,炒りゴマで上にイタリアンパセリ、海苔をたくさんのせました。
美味しかったって?もちろん凄くおいしかったですよ~!!

午後のお散歩も愛ちゃんには待ち遠しいらしくこんな風に待ちきれないよ~!状態です。

あれっ、愛ちゃんの爪が少し伸びてきています。お散歩の後に爪を切ってあげましょう。
出窓のカランコエも黄色い花を次々と咲かせています。
春には黄色い花が真っ盛りになるんですね。まだ1月だというのに・・・


朝散歩は風もなくポカポカ陽気でとても気持ちのよいものでした。
愛ちゃんも広場でこんな風にしています。

リードを離してあげると喜んでボールで遊びます。

こんな風にパパとボールの取りっこです。
取られまいと、愛ちゃんの足が宙に浮いています(笑)すごい歯の力です!!

ミモザの蕾も日一日と黄色に染まっています。

お散歩から帰るとママはハードディスクに録画してあるイタリア語の勉強です。

とよた真帆さんとエリックまたひらさん、入江たまよ先生、マッテーオさん、モニカさんのハーモニーが絶妙でいつも楽しく見ています(あれ、勉強してんじゃないの?)
お昼は最近、お寿司がマイブームなので今日はちらし寿司です。
具には鰻、椎茸、カマボコ、卵,炒りゴマで上にイタリアンパセリ、海苔をたくさんのせました。
美味しかったって?もちろん凄くおいしかったですよ~!!

午後のお散歩も愛ちゃんには待ち遠しいらしくこんな風に待ちきれないよ~!状態です。

あれっ、愛ちゃんの爪が少し伸びてきています。お散歩の後に爪を切ってあげましょう。
出窓のカランコエも黄色い花を次々と咲かせています。
春には黄色い花が真っ盛りになるんですね。まだ1月だというのに・・・

▲
by aichanmama
| 2007-01-10 15:47
| 料理
|
Comments(8)
2007年1月6日(土)・・・大雨の日には
今日は全国的に低気圧が大暴れしてここ勝浦も一日中大雨でした。
なのでお散歩も朝だけで、あとは4,5回トイレ散歩で家の外に連れて行くだけです。
なので運動不足なのか、ボールやぬいぐるみのプルーフ君を持ってきて遊ぼうよ熱視線です。

パパと格闘技まがいの遊びが済むと今度はマッサージタイムです。
愛ちゃんはマッサージが大好きで、マッサージをしてもらってる最中は口を開け、両手を広げて恍惚状態になります(笑)

ママはこんな日には油絵を描きます。愛ちゃんの絵シリーズ4作目です。
いつもの管理センター前の広場のお山の上の愛ちゃんです。愛ちゃんがカエル姿で座っているのでウ~ン、カエルのようです(汗)

そして昨日買ってきた雑誌を見ると、世界のご馳走スープがとても美味しそうだったのでお昼にはカブと鶏肉のスープを作りました。

夕食は海苔巻きが食べたくなったので、具に卵焼き、鰻、小松菜を入れて海苔巻きを作りました。
それとスウェーデン在住のmiwaさんのブログで見て作って見たかった「ヤンソンさんの誘惑」のレシピを見て、自分なりのアレンジも加えて作ってみました。ホントの味が分からないので、どうかなと思うのですが、イワシの味と生クリームの濃厚さジャガイモの素朴さがマッチしてこれはこれで美味しかったです。
愛ちゃんはもうすやすやタイムです。人間のようにリラックスして伸びきってママのお布団で寝ています。
もう野性には戻れない寝姿です(笑)

なのでお散歩も朝だけで、あとは4,5回トイレ散歩で家の外に連れて行くだけです。
なので運動不足なのか、ボールやぬいぐるみのプルーフ君を持ってきて遊ぼうよ熱視線です。

パパと格闘技まがいの遊びが済むと今度はマッサージタイムです。
愛ちゃんはマッサージが大好きで、マッサージをしてもらってる最中は口を開け、両手を広げて恍惚状態になります(笑)

ママはこんな日には油絵を描きます。愛ちゃんの絵シリーズ4作目です。
いつもの管理センター前の広場のお山の上の愛ちゃんです。愛ちゃんがカエル姿で座っているのでウ~ン、カエルのようです(汗)

そして昨日買ってきた雑誌を見ると、世界のご馳走スープがとても美味しそうだったのでお昼にはカブと鶏肉のスープを作りました。

夕食は海苔巻きが食べたくなったので、具に卵焼き、鰻、小松菜を入れて海苔巻きを作りました。
それとスウェーデン在住のmiwaさんのブログで見て作って見たかった「ヤンソンさんの誘惑」のレシピを見て、自分なりのアレンジも加えて作ってみました。ホントの味が分からないので、どうかなと思うのですが、イワシの味と生クリームの濃厚さジャガイモの素朴さがマッチしてこれはこれで美味しかったです。

愛ちゃんはもうすやすやタイムです。人間のようにリラックスして伸びきってママのお布団で寝ています。
もう野性には戻れない寝姿です(笑)

▲
by aichanmama
| 2007-01-06 19:26
| 料理
|
Comments(7)
1月4日(木)・・・今年こそ!!
お正月に見たTV番組で一番印象に残ったのはNHK教育TVの「栗原はるみの心を伝える英会話」であった。

栗原はるみさんは普通の主婦から料理研究家になり去年、彼女の料理本「栗原はるみのジャパニーズ・クッキング」でグルマン世界料理本大賞を受賞しました。
その栗原はるみさんがお料理を通して英会話を学んでいくという番組でしたが、彼女のひたむきさ、熱心さ貪欲さに心惹かれるものがありました。
私も20年くらい前には英会話を勉強して、なんとか簡単な日常会話くらいは出来るようになりました。
そして去年、旅行で訪れたフランス、イタリアがとても素敵な国だったのでTVのフランス語、イタリア語のテキストブックを取り寄せて、録画しながら楽しみました。

ところが番組を楽しんだだけでちっとも上達しませんでした。
そこで今年はフランス語とイタリア語をなんとか挨拶から日常会話くらいまで話せるように頑張ろうと思いました。
進化し続ける栗原はるみさんを見て私も発奮ということを学びました。
ところでパパと愛ちゃんの今年の目標は何でしょう?

愛ちゃんはパパを相手に泥棒を撃退の訓練なのでしょうか?
そしてパパは体力維持の為に愛ちゃんとエクササイズなのでしょうか?
そしてゴルフで80台を狙うのでしょうか・・・?
それぞれの夢を胸に2007年の始まりです(笑)
今朝のお散歩で丘の上の公園で猪が芝生を堀り返して芋虫を探した跡がありました。

猪に会ったらとっても無視できないけど、猪さん!今年は猪さんの年なので仲良く共存して今年一年を乗り切ろうね!!

栗原はるみさんは普通の主婦から料理研究家になり去年、彼女の料理本「栗原はるみのジャパニーズ・クッキング」でグルマン世界料理本大賞を受賞しました。
その栗原はるみさんがお料理を通して英会話を学んでいくという番組でしたが、彼女のひたむきさ、熱心さ貪欲さに心惹かれるものがありました。
私も20年くらい前には英会話を勉強して、なんとか簡単な日常会話くらいは出来るようになりました。
そして去年、旅行で訪れたフランス、イタリアがとても素敵な国だったのでTVのフランス語、イタリア語のテキストブックを取り寄せて、録画しながら楽しみました。

ところが番組を楽しんだだけでちっとも上達しませんでした。
そこで今年はフランス語とイタリア語をなんとか挨拶から日常会話くらいまで話せるように頑張ろうと思いました。
進化し続ける栗原はるみさんを見て私も発奮ということを学びました。
ところでパパと愛ちゃんの今年の目標は何でしょう?

愛ちゃんはパパを相手に泥棒を撃退の訓練なのでしょうか?
そしてパパは体力維持の為に愛ちゃんとエクササイズなのでしょうか?
そしてゴルフで80台を狙うのでしょうか・・・?
それぞれの夢を胸に2007年の始まりです(笑)
今朝のお散歩で丘の上の公園で猪が芝生を堀り返して芋虫を探した跡がありました。

猪に会ったらとっても無視できないけど、猪さん!今年は猪さんの年なので仲良く共存して今年一年を乗り切ろうね!!
▲
by aichanmama
| 2007-01-04 14:05
| 料理
|
Comments(14)
1月1日(月)・・・元旦の朝
2007年が始まりました。さぁ今年はどんな年になるでしょうか?
元旦という日はまだ真っ白な始まりです。
さて我が家の玄関もお正月色です。壁に掛けられた猪の色紙は大阪の雅子姉さんの自筆です

猪年は景気が良くなる年だと聞いたけど本当にそうだといいのですが・・・
さていつもより30分遅い7時半に初朝食です。
お節と昨日作ったお煮しめに紅白なますとお雑煮に数の子それと熱燗の日本酒です


太りたくないので少なめといいつつ、パパだけスリム化して愛ちゃんとママは右肩上がりに体重増加は何故でしょう?
まぁここは元旦なので深く考えるのは止めてまず乾杯です。

お正月らしい日本の風景を映し出すTVを眺めながら今年の健康と平和を願います。
愛ちゃんも真剣目でおせちをおねだりしますがほんの少しだけですよ。

それから近所のお寺に初詣に行きました。
散歩がてら愛ちゃんも連れて行きました。
日蓮宗大本山「妙覚寺」という由緒あるお寺ですが我々3人しかいないのです。
お賽銭箱を探しても見つからないので本堂のガラス戸を開けました。
するとやっとお賽銭箱がありました(笑)
大本山なのにこんなに淋しい佇まいが不思議です。こんなではご利益も少ないかも・・・と心配してしまいます。それお正月だというのに商売不熱心なのでは?と思ってしまいました。

それにお寺の境内に外房線の単線の線路が走っているのもここだけではないでしょうか?
さてお寺から50mで海に出るので歩いていきます。
興津の海には帰省中の子供が2,3人遊んでいます。
それとお爺ちゃん、お婆ちゃんと小さなお孫さんが3人で凧揚げをしています。
その人達だけの海はとても静かです。
愛ちゃんは海の匂いを嗅いでいます

元旦の海はどんな匂いがするのでしょう・・・
今年も皆様にも楽しい事がいっぱいありますように!
そしてまた遊びに来てくださるのを心からお待ちしています^0^
元旦という日はまだ真っ白な始まりです。
さて我が家の玄関もお正月色です。壁に掛けられた猪の色紙は大阪の雅子姉さんの自筆です

猪年は景気が良くなる年だと聞いたけど本当にそうだといいのですが・・・
さていつもより30分遅い7時半に初朝食です。
お節と昨日作ったお煮しめに紅白なますとお雑煮に数の子それと熱燗の日本酒です


太りたくないので少なめといいつつ、パパだけスリム化して愛ちゃんとママは右肩上がりに体重増加は何故でしょう?
まぁここは元旦なので深く考えるのは止めてまず乾杯です。

お正月らしい日本の風景を映し出すTVを眺めながら今年の健康と平和を願います。
愛ちゃんも真剣目でおせちをおねだりしますがほんの少しだけですよ。

それから近所のお寺に初詣に行きました。
散歩がてら愛ちゃんも連れて行きました。
日蓮宗大本山「妙覚寺」という由緒あるお寺ですが我々3人しかいないのです。
お賽銭箱を探しても見つからないので本堂のガラス戸を開けました。
するとやっとお賽銭箱がありました(笑)
大本山なのにこんなに淋しい佇まいが不思議です。こんなではご利益も少ないかも・・・と心配してしまいます。それお正月だというのに商売不熱心なのでは?と思ってしまいました。

それにお寺の境内に外房線の単線の線路が走っているのもここだけではないでしょうか?
さてお寺から50mで海に出るので歩いていきます。
興津の海には帰省中の子供が2,3人遊んでいます。
それとお爺ちゃん、お婆ちゃんと小さなお孫さんが3人で凧揚げをしています。
その人達だけの海はとても静かです。
愛ちゃんは海の匂いを嗅いでいます

元旦の海はどんな匂いがするのでしょう・・・
今年も皆様にも楽しい事がいっぱいありますように!
そしてまた遊びに来てくださるのを心からお待ちしています^0^
▲
by aichanmama
| 2007-01-01 20:34
| 料理
|
Comments(9)
1

2003年10月に横浜、青葉区から引っ越してきて'03,12,13生まれの柴犬の愛ちゃ ん('14,9,16に10歳9ヶ月で虹の橋に)と'08、9月14日に家族になった心ちゃん(11歳)との楽しい勝浦日記です
by aichanmama
最新のコメント
nekoyamaさん、こ.. |
by aichanmama at 18:21 |
旅プラスさん、こんばんわ.. |
by aichanmama at 18:18 |
aamoriさん、こんば.. |
by aichanmama at 18:13 |
アリスさん、こんばんわ!.. |
by aichanmama at 18:07 |
天使の梯子! きっと良.. |
by nekoyama1002 at 15:23 |
カテゴリ
全体
愛ちゃんと心ちゃん!
愛ちゃんと心ちゃんと遼君
愛ちゃんと寅ちゃん
薔薇
料理
’06 南フランス旅行
’06 南イタリアとシチリア島とマルタ島
’07 オランダ・ベルギ旅行
’07 東西ドイツ旅行
’08 チュニジア旅行
’08 トルコ旅行
’19,7軽井沢夏
出来事
’19,4月銀座・伊東女子旅!
健康
昭和な出来事!
'09プラハ、ウィン、ブタペスト
’09 東フランスとパリ
’10 トスカーナの小さな町
’11 イギリス旅行
’12 ポルトガル旅行
’13 ロシア旅行
’15 ベトナム旅行
’15 バルト三国
’17,5月クロアチア旅行
’17欧州のクリスマス!
お客様
好きな事!
お出かけ!
水彩画
俳句
庭仕事
卓球同好会
観劇
散歩
着物
母のこと
’15 東北旅
’16星野リゾート東北旅
’17,7月京都旅
’14ソチ五輪
'16,リオ五輪
’18平昌オリンピック
愛ちゃんと心ちゃん!
愛ちゃんと心ちゃんと遼君
愛ちゃんと寅ちゃん
薔薇
料理
’06 南フランス旅行
’06 南イタリアとシチリア島とマルタ島
’07 オランダ・ベルギ旅行
’07 東西ドイツ旅行
’08 チュニジア旅行
’08 トルコ旅行
’19,7軽井沢夏
出来事
’19,4月銀座・伊東女子旅!
健康
昭和な出来事!
'09プラハ、ウィン、ブタペスト
’09 東フランスとパリ
’10 トスカーナの小さな町
’11 イギリス旅行
’12 ポルトガル旅行
’13 ロシア旅行
’15 ベトナム旅行
’15 バルト三国
’17,5月クロアチア旅行
’17欧州のクリスマス!
お客様
好きな事!
お出かけ!
水彩画
俳句
庭仕事
卓球同好会
観劇
散歩
着物
母のこと
’15 東北旅
’16星野リゾート東北旅
’17,7月京都旅
’14ソチ五輪
'16,リオ五輪
’18平昌オリンピック
最新の記事
’19,12,13(金)メタ.. |
at 2019-12-13 11:00 |
’19,12,12(木)心の.. |
at 2019-12-12 08:36 |
’19,12,11(水)ここ.. |
at 2019-12-11 10:31 |
’19,12,10(火)ここ.. |
at 2019-12-10 09:16 |
’19,12,9(月)こころ.. |
at 2019-12-09 10:43 |
お気に入りブログ
最新のトラックバック
柴犬について書かれた記事 |
from 柴犬 |
ライフログ
検索
ファン
画像一覧
イラスト:まるめな